SSブログ


1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ

野口英世 伝染病にたちむかった医学の父 (学習漫画 世界の伝記) [科学]

読み聞かせ時間 漫画なんで自分で読んでいた。小3で20分くらいかな
ウケ度 そこそこおもしろかったらしい。2回よんでいたから
印象度 野口英世ってお金かりまくって、コネつかいまくって成功した行動の人で語学の天才だったのね。


野口英世は、1876年(明治9年)生まれ。生まれた時の名前は清作。
生家は父親は酒浸りで、母親が一人で働いて生計をたてていた。赤ん坊のころ囲炉裏に手を突っ込んで左手がひらかなくなったのは有名。母親は不憫に思ったが、病気がちの英世の祖母と、英世の2つ上の姉を抱え、医者にみせることもできない状態だった。

小学校では「てんぼう」と呼ばれ(いつも左手を懐にかくしていたから)いじめられたが、母の支えで懸命に勉強し一番になった。そして卒業試験の監督に来た小林栄先生に援助されて高等学校へ進む。

高等学校では、熱心に勉強する英世をみて、先生や友人たちがお金をだしてくれ、左手の手術をうける。この時の体験から医者を志す。しかし左手は一応動くだけで不自由なままだった。

高等小学校を卒業後、やはり小林先生のつてで会津若松の会陽医院で住み込みで働きながら勉強する。
このころから体力にまかせて、3-4時間睡眠で猛勉強していた。研究者になってからもそのスタイルは変わらなかった。
また、語学が得意で独学で英語、ドイツ語、フランス語の本を読めるようになった。

ある日ドイツ語の本を読んでいるところを、医院を訪れた高山歯科医院の血脇守の助に認められ、東京にでてきたら来るように言われる。

19歳のとき東京で医術開業前期試験を受け、合格、しかし後期試験まで滞在費がないため、血脇を頼り、高山歯科医院の宿舎で用務員をやりながら、血脇の紹介と金銭援助でで実技指導をしてくれる学校にいった。

そして見事開業医の資格を得るが、手が不自由なこともあり、開業医でなく研究者をめざす。
血脇の紹介で伝染病研究所のみならい助手になるが、なかなか研究させてもらえない。腐って酒を飲むようになるが、恩師小林先生の奥さんが病気としって、看病にいく。そのとき、酒におぼれる自分がいやで清作から英世に改名した。

1899(明治32年)伝染病研究所にアメリカ・ペンシルベニア大学のフレクスナー教授が訪れ、英世が語学の腕を買われて案内役となる。この縁で英世はアメリカで研究する道をめざすが、渡航費用が足りない。

アメリカへの渡航費をためるため、横浜の検疫医官補をしているとき、ペスト患者を発見。その功績で中国の牛荘に派遣される。このときも渡航する船のなかで中国語をマスターし、慕われるようになる。

その後、血脇先生から渡航費用300円を渡されるが、なんと一晩で遊んで使ってしまう。しかし血脇は再び費用を用立ててくれる。

アメリカへ渡ったものの、フルクスナー教授もいきなりやってきた日本人にびっくりしたらしい。なんとか毒蛇の研究所にいれてもらい、ここでも猛勉強する。
そのモーレツ仕事ぶりは徐々にみとめられ、ヨーロッパ留学する。ここでもモーレツに仕事してスピロヘータの純粋培養に成功、世界に知られるようになる。日本からも博士号が送られる。

その後アメリカ人女性と結婚するが、モーレツ仕事ぶりはあいかわらずだったようで、最後の黄熱病の研究に没頭しアフリカで命を落とす。

しかし、その前に日本に帰国し2か月間母とともに旅行。血脇にお金を返したり、故郷に錦を飾った。

とにかく行動力とバイタリティ、絶対的体力でかけぬけ51歳でなくなった。墓はニューヨーク郊外のウッドローン墓地



野口英世 伝染病にたちむかった医学の父 (学習漫画 世界の伝記)

野口英世 伝染病にたちむかった医学の父 (学習漫画 世界の伝記)

  • 作者: 堀田 あきお
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1989/09/20
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

月世界旅行 [科学]

読み聞かせ時間 6日間、寝る前に20分から30分よんで半分くらい読んだら自力で読みだした
ウケ度 かなり面白かったようです
印象度 お友達のおとうさんの子ども時代の全集をかりたので、絵がかなりふるかったのですが、かえっておもむきがあってよかったみたい

南北戦争で活躍した「大砲クラブ」とう団体があったが、戦争がおわり、やることがなくなって解散寸前だった。
しかし、会長のバービケーンは砲弾を月に送ることを思いつく
この思いつきは、会員とアメリカ、そして世界中にすばらしい反応を引きおこし、だれもがこの思いつきに夢中になる。
大砲クラブは資金を調達し、大砲を地中深く作り、砲弾の発注をする。
しかし、この段階になってフランス人のアルダンが現れ、砲弾に乗って宇宙に行きたいと申し出る。
この思いつきはまたしてもセンセーションを引き起こし、砲弾の内部を改造し、人間が乗れるようにすることになる。
一方、バービケーンとは戦争中から技術開発のライバルであるニコール大佐という人物は、大砲クラブの思いつきはうまくいかないと新聞で中傷したりしていたが、ついにバービケーンと決闘することになる
しかし、ふたりとも決闘の最中にバービケーンは計算に夢中になるし、ニコールは動物を助けているしで決着がつかないうちに、アルダンと大砲クラブのマストンがかけつけ引き留める。
アルダンの提案で二人も一緒に砲弾に乗り込むことになり、3人は月世界へ旅立つ

しかし、打ち上げ途中で予期せぬ衛星とのニアミスがあり、砲弾は軌道をづれて、月には落ちず、月の衛星になってしまう。3人はなんとか月へ降りようと、下降時に速度を落とすための火薬をつかって軌道をはなれようとするが、砲弾は逆に地球の引力につかまり、地球に逆戻りしてしまう。

砲弾は海におちて、捜索が行われるがみつからない。
しかし、探索をあきらめて港に帰る途中、アメリカ国旗をつけた砲弾が浮いているのがみつかる。
マストンはそこではじめて、砲弾が浮くはずだったのに気がついて自分を間抜けよばわりして大喜びする。
マストンがのぞいてみると、3人はのんきにトランプをしていた!

当時の知識でかかれているので間違いは多いが、小学生の方もしっていて「これ本当?」ときいてくるので知っている範囲でまちがっているところは修正しながらよんだ。
月の裏側はまだまったくわかっていなかったので、空気があるかもと思われていたようだし、太陽熱と太陽の陰で砲弾の温度の変化はもっとあったはずだし、
引力がなくなって体がうくのはもっとはやいはずで、窓をあけて物をすてたりしたら一瞬で空気がなくなるんじゃないかしらんと思うけど。
やっぱり話自体はおもしろかったらしく、きにいってよんでました(小学4年生のほう)
小2の方は途中であきて、もういいと聞きませんでした。


月世界旅行 (1976年) (学研小学生文庫〈7〉)

月世界旅行 (1976年) (学研小学生文庫〈7〉)

  • 作者: ジュール・ベルヌ
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 1976/05
  • メディア: -



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

算数の呪い (世界の絵本コレクション) [科学]

読み聞かせ時間 たくさんかかったのではかってない
ウケ度 けっこう楽しめた
印象度 ちょっとこわい絵でいい感じ

フィボナッチ先生が月曜日に「たいていのことは算数の問題としてかんがえられる」といったのが呪いになって、あっちもこっちも算数の問題だらけになってしまったらしい
でも、ところどころ算数と関係ない(バスの運転手さんはどんなひと)なんて問題もあったりでちょっと笑える

バスがくるまでに間に合うかからはじまって、お昼にピザをたべたり体育ではホームランの平均をくらべたり、一日数字と格闘し、最後は夢でもんだいをといて帰ってくるお話。
答えは裏表紙にあったけど、ミシシッピ川の長さを測るのにM&Mチョコは何個いるでしょうの答えがよくわからなかった。測るのにチョコは関係ないもんね。


算数の呪い (世界の絵本コレクション)

算数の呪い (世界の絵本コレクション)

  • 作者: ジョン・シェスカ
  • 出版社/メーカー: 小峰書店
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 大型本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

あしのうらのはなし [科学]

しばらく同じ本ばかりだとおもっていたら、これはまだ書いてなかった。

おねしょの名人と同じようなシリーズだけど、あしのうらはどんなふうになっているか?
それはなんでなのか?の本
やぎゅうげんいちろうさんの絵と解説だけじゃなくふきだしのあるところが男の子たちにうけて息子達が気に入っています。本に自分の足型を押すページがあるんだけど、2人いるから、どちらのも押せないよ。トホホ


あしのうらのはなし (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)

あしのうらのはなし (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)

  • 作者: やぎゅう げんいちろう
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: -



ぼく、あぶらぜみ(かがくのとも2004年8月号) [科学]

あぶらぜみの一生が切り絵の絵で紹介されています。あぶらぜみは木にたまごを生むのですが、孵るとすぐ土の中にもぐりこみ、5年も土のなかにいるのだそうです。その時間の長さを比較するためだと思いますが、絵のなかには赤ちゃんが歩き出して幼児になり、虫取り網をもって走り回るところも描かれています。
なぜか長男も5歳のときにこれがお気に入りだったのですが、次男も5歳の今、よくもってきます。「今年鳴いているあぶらぜみは、○○が生まれた歳に生まれたあぶらぜみなんだね。でももう、しんじゃうんだね」の一言がきいているのかな?
ちなみにあぶらぜみは成虫になったら2週間で死んでしまうそうです。はかないなあ。
[PR]絵本・児童書 ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。